最新記事
2013. 08. 21
シュシュコンプリート報告
先日シュシュ完成報告をすると記事に書きましたが、その完成報告です。
ですが、
先月学校の先生に脅された話をしたのもあり、シュシュの写真をアップすることがとても後ろめたく感じています。
自分が文化祭で売るものをここで発表して、もし(偶然でも)自分の学校の文化祭に行ったこのブログの読者が私を特定する可能性だってない訳ではないし、写真は一度出回ったらもう私の責任では取り戻せませんし・・・
それに脅した先生が「緋奈蜜はこいつだ」といって校内の先生全員に知らせる可能性もあるし・・・
写真を公開するには不安要素がたくさんありすぎるのです。
ですが、投票でご協力いただいた方のために、文章だけでシュシュを紹介したいと思います。
ええ、写真さえなければあとは個人の脳内で妄想してくれれば構わないんです・・・!!!
シュシュの報告は追記に載せます。
ですが、
先月学校の先生に脅された話をしたのもあり、シュシュの写真をアップすることがとても後ろめたく感じています。
自分が文化祭で売るものをここで発表して、もし(偶然でも)自分の学校の文化祭に行ったこのブログの読者が私を特定する可能性だってない訳ではないし、写真は一度出回ったらもう私の責任では取り戻せませんし・・・
それに脅した先生が「緋奈蜜はこいつだ」といって校内の先生全員に知らせる可能性もあるし・・・
写真を公開するには不安要素がたくさんありすぎるのです。
ですが、投票でご協力いただいた方のために、文章だけでシュシュを紹介したいと思います。
ええ、写真さえなければあとは個人の脳内で妄想してくれれば構わないんです・・・!!!
シュシュの報告は追記に載せます。
スポンサーサイト
2013. 08. 07
腰痛警報発令中!!
こんばんは、緋奈蜜です!
先日の投票結果を踏まえ、布を買いに行きました。
そして、シュシュ制作を始めました。
今回作るシュシュは大体25個くらい。まあ初日の売れを見て増産するかもしれないのでこの数はもっと増えるかもしれませんが。(去年は有難いことに増産させていただきました)
しかし、去年と違うのは・・・
・去年よりフリルシュシュが多い・・・!!
ということです。
なんだよ、それかよと突っ込む人がいるかもしれませんが、ここ、意外に重要なんです・・・!!
布を裁断する際、まずアイロンをかけてしわを伸ばし、綿のレースも同様アイロンをかけしわを伸ばし、レースがずれない様に仮止めをし・・・(ほかにもありますが、長くなるので省略) と普通のシュシュの倍以上労力がかかるのです。
なのでアイロンがけに去年の何倍も時間をかけ、(※去年は普通のシュシュをメインに売ってました)仮縫いに去年の何倍も時間をかけ・・・と手間暇が倍以上かかります。
なので・・・
腰痛に悩まされるようになりました(ノД`)・゜・。
裁縫というのは基本かがんだ姿勢でやるので(目と布の距離を近くするためでしょうか?)それがさらに、アイロンがけや仮縫いの工程も加わって長時間続いているので、最初に作った次の日、立っているとき、腰をさするように・・・
母に「あんた腰痛いの?」と聞かれても「よくわかんない、たださすってしまっただけ」と腰の痛みを感じず(無意識のうちには感じてたんでしょうね)、原因がシュシュづくりだと考えてもいませんでした。
しかし、続けていくうちに(なんか腰痛い・・・)と感じるように。
そして、本当に痛くなって制作し終えた後横にならないと座ることが出来ないような地味な痛みに襲われました・・・
ここでようやく原因がシュシュ制作だと気づきました(気づくのに若干遅い気がする)
休養したいところなのですが天気予報を見ると「今年のお盆は暑い」と報じられ、(今も暑いですが)これ以上暑くならないうちに作ってしまいたい気もするんです。
なので腰は痛いけどシュシュ制作、再開するか・・・ と悩まされています。
後半分もあるんですよ・・・ あああああ気が遠くなる・・・!!!腰が・・・!!
腰痛って、裁縫、手作りをする人の宿命なんですかね・・・
あ、追記はどうでもいいことが書かれているので無視してかまわないです。というか、無視した方が賢明です。
先日の投票結果を踏まえ、布を買いに行きました。
そして、シュシュ制作を始めました。
今回作るシュシュは大体25個くらい。まあ初日の売れを見て増産するかもしれないのでこの数はもっと増えるかもしれませんが。(去年は有難いことに増産させていただきました)
しかし、去年と違うのは・・・
・去年よりフリルシュシュが多い・・・!!
ということです。
なんだよ、それかよと突っ込む人がいるかもしれませんが、ここ、意外に重要なんです・・・!!
布を裁断する際、まずアイロンをかけてしわを伸ばし、綿のレースも同様アイロンをかけしわを伸ばし、レースがずれない様に仮止めをし・・・(ほかにもありますが、長くなるので省略) と普通のシュシュの倍以上労力がかかるのです。
なのでアイロンがけに去年の何倍も時間をかけ、(※去年は普通のシュシュをメインに売ってました)仮縫いに去年の何倍も時間をかけ・・・と手間暇が倍以上かかります。
なので・・・
腰痛に悩まされるようになりました(ノД`)・゜・。
裁縫というのは基本かがんだ姿勢でやるので(目と布の距離を近くするためでしょうか?)それがさらに、アイロンがけや仮縫いの工程も加わって長時間続いているので、最初に作った次の日、立っているとき、腰をさするように・・・
母に「あんた腰痛いの?」と聞かれても「よくわかんない、たださすってしまっただけ」と腰の痛みを感じず(無意識のうちには感じてたんでしょうね)、原因がシュシュづくりだと考えてもいませんでした。
しかし、続けていくうちに(なんか腰痛い・・・)と感じるように。
そして、本当に痛くなって制作し終えた後横にならないと座ることが出来ないような地味な痛みに襲われました・・・
ここでようやく原因がシュシュ制作だと気づきました(気づくのに若干遅い気がする)
休養したいところなのですが天気予報を見ると「今年のお盆は暑い」と報じられ、(今も暑いですが)これ以上暑くならないうちに作ってしまいたい気もするんです。
なので腰は痛いけどシュシュ制作、再開するか・・・ と悩まされています。
後半分もあるんですよ・・・ あああああ気が遠くなる・・・!!!腰が・・・!!
腰痛って、裁縫、手作りをする人の宿命なんですかね・・・
あ、追記はどうでもいいことが書かれているので無視してかまわないです。というか、無視した方が賢明です。
2013. 07. 26
作者冥利
こんばんは。 今週はまあネタにしたいことが何個かあり、更新頑張ろうと思っていたのですが、講習疲れのせいか更新できていませんでした。 70分間の講習はまあ去年一昨年と比べると結構実用的ですがやはり疲れますね・・・
毎日毎日勉強してもしてもすぐ講習が追いつくので「やってもやってもおわんない!!」と叫んでいる状態です。
事務系の仕事の人の気持ちが分かった気がします。
若干愚痴から入ってしまいましたが、今回の記事は明るい話です。
トップ記事にある通り、今年も文化祭でシュシュ販売をすることにしています。
それのために色々・・・ 先月の危機的な状況からだんだん良くなっていき、投票結果を参考にしてどのようなシュシュを作るか決めていっています。
そして、今日新部長に用事があって部室へ行きました。
部室には残念ながら新部長はいなかったのですが一年生が対応し、ラインで伝えといて、と言いました。(対応した後輩と新部長は二人ともスマホユーザー)
すると、その後輩が、「先輩、今年もシュシュ作るんですよね?」とひとこと。
一応部員にはことわっておいたはずでしたが、認知度が低かったらしいです。
「そうだよ」というと、「私のクラスで『美術部で今年もシュシュ売らないの?』って友達が聞いてきたんですけど・・・」と言いました。
「売るよ~」と言ったところ、なんと、その後輩の友人が「買いたい」と言っていたと後輩が教えてくれました。
先ほどの認知度が低い、は誤解だったようです。
「ああ、先輩そういえばシュシュ売るって言ってたような・・・ まあ一応確認しとこ★」のノリだったみたいです・・・。
でも、自分が作ったものを買いたいと言ってくれる人がいるだけで作り手にとってはすごく幸せだな、と思いました。
また、友人にその話をしたら「うちの部の後輩も(友人は別の部活に所属してます)『美術部、今年もシュシュ売るんですかね?』って聞いてきたよ」と。その子も売っていたら買いたい、と言っていたということでした。
本当に、嬉しかったです。
物の作り手で一番うれしいことは、「自分が作ったものを買ってもらって、そしてそれを使ってくれること」ですが、同じように「自分が作ったものを『また買いたい』と思ってくれること」なんだな、と思いました。
一応、シュシュは二十何個か作ろうと思っています。
そして、その子たちが、全部素敵な買い手さんのもとへお嫁に行ってほしいな・・・と願うばかりです。
毎日毎日勉強してもしてもすぐ講習が追いつくので「やってもやってもおわんない!!」と叫んでいる状態です。
事務系の仕事の人の気持ちが分かった気がします。
若干愚痴から入ってしまいましたが、今回の記事は明るい話です。
トップ記事にある通り、今年も文化祭でシュシュ販売をすることにしています。
それのために色々・・・ 先月の危機的な状況からだんだん良くなっていき、投票結果を参考にしてどのようなシュシュを作るか決めていっています。
そして、今日新部長に用事があって部室へ行きました。
部室には残念ながら新部長はいなかったのですが一年生が対応し、ラインで伝えといて、と言いました。(対応した後輩と新部長は二人ともスマホユーザー)
すると、その後輩が、「先輩、今年もシュシュ作るんですよね?」とひとこと。
一応部員にはことわっておいたはずでしたが、認知度が低かったらしいです。
「そうだよ」というと、「私のクラスで『美術部で今年もシュシュ売らないの?』って友達が聞いてきたんですけど・・・」と言いました。
「売るよ~」と言ったところ、なんと、その後輩の友人が「買いたい」と言っていたと後輩が教えてくれました。
先ほどの認知度が低い、は誤解だったようです。
「ああ、先輩そういえばシュシュ売るって言ってたような・・・ まあ一応確認しとこ★」のノリだったみたいです・・・。
でも、自分が作ったものを買いたいと言ってくれる人がいるだけで作り手にとってはすごく幸せだな、と思いました。
また、友人にその話をしたら「うちの部の後輩も(友人は別の部活に所属してます)『美術部、今年もシュシュ売るんですかね?』って聞いてきたよ」と。その子も売っていたら買いたい、と言っていたということでした。
本当に、嬉しかったです。
物の作り手で一番うれしいことは、「自分が作ったものを買ってもらって、そしてそれを使ってくれること」ですが、同じように「自分が作ったものを『また買いたい』と思ってくれること」なんだな、と思いました。
一応、シュシュは二十何個か作ろうと思っています。
そして、その子たちが、全部素敵な買い手さんのもとへお嫁に行ってほしいな・・・と願うばかりです。
2013. 06. 27
久々に!!
最近更新頻度を上げることができてとてもうれしく思っている緋奈蜜です。この勢いで訪問してくださる方々のブログに行けたらいいんですけど・・・ そこまで時間がなくて・・・涙
休日とか時間ができた日に行かせてもらおうと思います。
さて、タイトルにある通り久々に裁縫をしました。
このカテゴリで記事を書いたのは2012年9月7日。
・・・約9か月間裁縫してなかったことになりますね・・・涙
いや、本当はやりたかったんですよでも時間とネタが・・・ と言い訳はいいとして。
うれしいことにまた学祭でシュシュ販売をさせてもらえることになりました!!!
とっても嬉しいです!!
2年目・・・ということで私もいろいろやる気をだし、シュシュづくりの本を借りました。
そしていろいろ勉強しました。
さらに、球技大会が近いのもあって(球技大会ネタは毎年投稿していました・・・www 参照してください。 1年の時の球技大会の話。2年の時の話 私の学習能力のなさがわかります。)裁縫をする機会があったのでついで・・・ いや、ユニフォームがついでか・・・?
何が何だかわかんなくなってますがとにかくシュシュ作りました。
今回、こんなシュシュを作ってみました!!

見た目わかりにくいですが、全部綿のレースでできたシュシュです。

つけるとこんな感じです。
拡大するとこんな感じです。

本では「ティアラみたいでかわいい」と紹介されてました。
しかし、その本を図書館に返してしまって、しかも借りるのを忘れたのでいつも通りの手順で作ってました。
最後の端と端を合わせる作業が難しかったですね・・・
だって下の方でゴムを通すだけの幅に縫っているのでぐるりと輪の形に縫えないんですもん。
感と自分の経験で作りましたが、次回からは真面目に本読みます。
あ、最後に。
最初の方で「学祭でシュシュ作る」と告知しましたが、今年は色々こだわってます!!
素材も綿だけではなく、ガーゼや今回作ったレースなど普通のシュシュとは違うものを売ります!!
今構想を練っているのは
・普通のシュシュ
・普通のにレースがついたシュシュ(去年大人気でした)
・シフォン素材のシュシュ
・今回作った綿レースシュシュ
・ガーゼシュシュ
を作ろうと思っています。
しかし、チェック以外にどんな柄がいいか悩んでいます・・・
なのでなるべくなら今週中に投票ツールを一時開設し、どのような模様のシュシュがいいかご意見を伺いたいと思います!!
シュシュ制作の際参考にするのでご協力いただけると嬉しいです!
休日とか時間ができた日に行かせてもらおうと思います。
さて、タイトルにある通り久々に裁縫をしました。
このカテゴリで記事を書いたのは2012年9月7日。
・・・約9か月間裁縫してなかったことになりますね・・・涙
いや、本当はやりたかったんですよでも時間とネタが・・・ と言い訳はいいとして。
うれしいことにまた学祭でシュシュ販売をさせてもらえることになりました!!!
とっても嬉しいです!!
2年目・・・ということで私もいろいろやる気をだし、シュシュづくりの本を借りました。
そしていろいろ勉強しました。
さらに、球技大会が近いのもあって(球技大会ネタは毎年投稿していました・・・www 参照してください。 1年の時の球技大会の話。2年の時の話 私の学習能力のなさがわかります。)裁縫をする機会があったのでついで・・・ いや、ユニフォームがついでか・・・?
何が何だかわかんなくなってますがとにかくシュシュ作りました。
今回、こんなシュシュを作ってみました!!

見た目わかりにくいですが、全部綿のレースでできたシュシュです。

つけるとこんな感じです。
拡大するとこんな感じです。

本では「ティアラみたいでかわいい」と紹介されてました。
しかし、その本を図書館に返してしまって、しかも借りるのを忘れたのでいつも通りの手順で作ってました。
最後の端と端を合わせる作業が難しかったですね・・・
だって下の方でゴムを通すだけの幅に縫っているのでぐるりと輪の形に縫えないんですもん。
感と自分の経験で作りましたが、次回からは真面目に本読みます。
あ、最後に。
最初の方で「学祭でシュシュ作る」と告知しましたが、今年は色々こだわってます!!
素材も綿だけではなく、ガーゼや今回作ったレースなど普通のシュシュとは違うものを売ります!!
今構想を練っているのは
・普通のシュシュ
・普通のにレースがついたシュシュ(去年大人気でした)
・シフォン素材のシュシュ
・今回作った綿レースシュシュ
・ガーゼシュシュ
を作ろうと思っています。
しかし、チェック以外にどんな柄がいいか悩んでいます・・・
なのでなるべくなら今週中に投票ツールを一時開設し、どのような模様のシュシュがいいかご意見を伺いたいと思います!!
シュシュ制作の際参考にするのでご協力いただけると嬉しいです!
2012. 09. 07
シュシュ販売報告
先日「手づくりシュシュを売ることになった」と記事で書かせて頂きましたが、実際学祭で売ってきたので報告します。
シュシュ、かれこれ20個作って学祭に臨みました。
内訳は
・小さいサイズ(二つ結び用)…4つ
・レース付き…3つ(そのうち友人に売ったのがあったので実際には2つ出しました)
・普通サイズ…13個。
です。
そして学祭当日…
私の予想では(レース付きは子供っぽいから…)と少なめにしていたレース付きが、なぜか人気ですぐに完売しました。
なんと、先生が「娘に買う」といってレース付き買っていきました!!
また、始まって最初に売れたのがレースの奴です。
私としては(子供っぽいかな?)と思っていたのですが…
かなりそう感じていたので二回言いましたwww
また、ちびっこいシュシュは思ったより売れませんでした。あ、普通サイズは大人っぽいデザインの物の売れ行きがよかったです。
特に茶色のギンガムチェックと桜柄が人気でした。
結果。なんとか完売しました!!わーい!!
私が愛情かけて作ったシュシュ達がお嫁に行って(手づくり業界では手作り品が売れる=お嫁に行くといいます)、なんか子どもを育て上げた親の気分でした。
買ってくださった皆様が大事に使ってくれることを祈っています。
さて、私の感想ですが、私が予想したものと、実際の売れ行きが違くて驚きました。
実際レースのが売れ筋よかったのが驚きです。また、髪が短い人用に小さいのを作ったのですが、ペアで売れば売れたかなあと反省しています。
レースの売れゆきがよかった理由について友人いわく「女の子らしくて可愛かったのかも」と言ってました。
なるほど…
そこは考えていませんでした…
今度何か販売する時は皆さんに相談してみようと思います。
シュシュ、かれこれ20個作って学祭に臨みました。
内訳は
・小さいサイズ(二つ結び用)…4つ
・レース付き…3つ(そのうち友人に売ったのがあったので実際には2つ出しました)
・普通サイズ…13個。
です。
そして学祭当日…
私の予想では(レース付きは子供っぽいから…)と少なめにしていたレース付きが、なぜか人気ですぐに完売しました。
なんと、先生が「娘に買う」といってレース付き買っていきました!!
また、始まって最初に売れたのがレースの奴です。
私としては(子供っぽいかな?)と思っていたのですが…
かなりそう感じていたので二回言いましたwww
また、ちびっこいシュシュは思ったより売れませんでした。あ、普通サイズは大人っぽいデザインの物の売れ行きがよかったです。
特に茶色のギンガムチェックと桜柄が人気でした。
結果。なんとか完売しました!!わーい!!
私が愛情かけて作ったシュシュ達がお嫁に行って(手づくり業界では手作り品が売れる=お嫁に行くといいます)、なんか子どもを育て上げた親の気分でした。
買ってくださった皆様が大事に使ってくれることを祈っています。
さて、私の感想ですが、私が予想したものと、実際の売れ行きが違くて驚きました。
実際レースのが売れ筋よかったのが驚きです。また、髪が短い人用に小さいのを作ったのですが、ペアで売れば売れたかなあと反省しています。
レースの売れゆきがよかった理由について友人いわく「女の子らしくて可愛かったのかも」と言ってました。
なるほど…
そこは考えていませんでした…
今度何か販売する時は皆さんに相談してみようと思います。